厄年はいつお清めしたらいい?お勧めの厄払いの場所を教えます!

厄年とは、人生において災難が訪れる可能性が高くなる特定の年齢のことを指します。多くの方々が、信仰の有無にかかわらず、厄年に差し掛かると厄除けのための祈祷を受けると言われています。

しかし、日常の多忙さから、そのような儀式を見過ごすことも稀ではありません。

そこで今日は、「いつまでに厄年のお祓いを受けるべきか」という疑問に回答したいと思います。また、お勧めの寺社についても紹介しますので、是非最後までご確認ください。

スポンサーリンク

 \ギフトにも最適でポイントもたまる/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\今からでもまだ間にあう/

楽天ふるさと納税ランキングはこちら<PR>

初めに:厄年についての解説

厄年とは、人生の中で不運が訪れやすいとされる特定の年齢を指します。この概念は陰陽道に由来すると考えられており、平安時代の古文書「色葉字類抄」にもその記述が見受けられます。

「色葉字類抄」における厄年は、13歳、25歳、37歳、49歳、61歳、73歳、85歳、97歳と記され、現在一般的に認識されている厄年よりも年齢が多く、また男女差もなかったことが特徴です。

現代では厄年は主に三回あり、性別によって異なる年齢が指定されています。

男性 女性
25歳 19歳
42歳 33歳
61歳 37歳

厄年は人生の転機となる変化があり、心身共に不安定になりがちな時期とされています。特に男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、さらに注意が必要とされる重要な年齢です。

この「大厄」は、不吉な言葉との語呂合わせがその由来であるとも言われています。

「前厄」とは厄年の前年のことで、「後厄」とは厄年の翌年のことを指し、これらを含む3年間、厄払いを行うことが推奨されています。

厄年の清め時期について

厄払いに適した期間は地方によって異なります。一般に、以下のようなタイミングで行う地域が多く見受けられます。

  • 年の初めにあたる元旦まで
  • 新年が開けてから節分が来るまでの期間
  • 1年の区切りとして旧正月(1月下旬から2月中旬)と考え、節分までに実施する

ただし、厄払いは厄年を無事に送るための儀式であるため、必ずしも厳格な期限があるわけではありません。設定された期間内に参拝できなかった方は、お休みを利用して厄払いを受けるようにしましょう。

神社や寺院でなら、一年中、いつでも厄年のお祓いを承っています。自分の生まれた日や吉日とされる「天赦日」に行うのも良いでしょう。

なお、厄払いは厄年に限らず受けることが可能です。進学や重要な資格試験を控えている場合、最近失敗が続くなどの不安を抱えている時に、清めの祈りを依頼するのも一案です。

厄年のお祓いを受ける際の注意点

厄年のお祓いを受ける方法

当日に申し込むことで、その日にお祓いを施してくれる神社が大半です。しかし、お祭りなど他の行事と重なる場合は、いくつか制約が発生する可能性があります。

もし確実にお祓いを受けたい場合や、遠方の神社で受けたいと考えているのであれば、前もって連絡をすることで円滑に進行するでしょう。

厄年のお祓いの一連の流れ

厄年においてお祓いを受ける際には、以下の一連の流れに従います。

  • まず受け付けにて手続きを行います。
  • 次に実際にお祓いの儀式を受けます。
  • 儀式後、授かったお札を自宅など選んだ場所に設置します。
  • その後1年が経過した際には、再び訪問してお札を返納し、お礼参りを行います。

お祓いの際には、霊験を感じるほどの額ではありますが、初穂料として一定の奉納金を納めることになります。

地域や社寺によって異なりますが、初穂料は5,000円から10,000円程度が相場となっております。また、申し込みの手続きについては、神社やお寺を問わず共通の方法が取られている場合が多いです。

不明点や不安がある場合には、直接その神社またはお寺に問い合わせることをおすすめします。

厄年の祓いに適した服装

寺院や神社といった神聖な場所での厄払いに際し、特にスーツなどの改まった衣装を選ぶ必要はございません。日頃から着用される衣服で差し支えなく、お祓いを受けることができます。

ただし、男女を問わず、服装は清潔感を大事にされるべきです。過度な露出やラフ過ぎる装いはふさわしくありません。

厄払いに選ぶべき神社や寺院4選

厄年に行う厄払いには、神社とお寺の間で特に大差はありません。伝統的に先祖が崇拝してきた場所を選んだり、個人的に気に入っている神社やお寺でお祓いを受けるのも一つの方法です。

また、旅行を兼ねてその地域で名高い神社や寺院で祈りを捧げるのも喜ばれるでしょう。

川崎大師と厄払い

平成の都市に位置する川崎大師は、日本各地の厄除け祈願で知られる寺院の中でも厚い信仰を集めている名刹です。

これは西暦1128年に開基された歴史を持ち、その起源は平間兼乗という人物が縁起を祝す故事に由来しています。海から拾い上げた弘法大師の聖像を祭ることで、自身が抱えていた不幸が解消されたという話が伝わっており、その奇跡を信じる人々が絶えることなく川崎大師を訪れています。

平間兼乗が本尊として弘法大師像を安置した後、彼にかけられた疑いは晴れ、無事に国へ戻ることが許されたと伝わります。その後、川崎大師は「厄除けの大師さま」として親しまれ、多くの信者が厄払いをはじめとする様々なご利益を求めて集います。

厄祓いの儀式には、開始する前に行われる僧侶による法話が設けられています。儀式開始の15分前までに申し込んでおくことをお勧めします。

松尾寺の歴史と厄除け祈祷

奈良県に位置する松尾寺は、奈良時代の幕開けと共に創建された、日本における最も由緒ある厄除けの寺院として知られています。

紀年七百十八年、舎人親王の手により、日本書紀の編纂と共に、厄災を祓い清める願いを込めて建立されました。

松尾寺で行なわれる祈祷の初穂料は、成人の場合は一万円、子供に対しては五千円から受け付けています。

一旦初穂料を納めることにより、その後は一年間にわたり、週に一回限りですが無料で厄祓いを受けることができる、非常にお得な制度が設けられています。初穂料には多少の価格が伴いますが、得られる利益は確かに支払った金額を上回るものと言えるでしょう。

なお、毎週金曜日は祈祷の施行を行っておりませんので、参拝の際は日にちを間違えないようご注意ください。

白山神社でのおすすめ厄払い

新潟の名所である白山神社は、お祓いの名所としても知られ、「お祓いといえば白山さま」と親しまれています。毎年、数多くの参拝者がお祓い目的でこの神社を訪れているのです。

ここに祀られている菊理姫神は、水を司る神様で、災難を除去する特別な力があるとされています。

白山神社での厄払いは年中無休で実施され、約20分間隔で厄払いの儀式が行われています。

なお、遠方にお住まいの方や高齢者の方向けには郵送によるお祓い受付も可能です。自宅にいながらにして厄払いの恩恵を受けられるのです。

また、菊理姫神は女神であるため、特に厄年を迎えた女性にとって適した神社と言えるでしょう。

家族みんなで参拝できる駒林神社

兵庫県神戸市に鎮座する駒林神社は、「駒ヶ林の厄神」として知られ、「厄除の宮」とも呼ばれています。

駒ヶ林は、平安時代には大陸からの来訪者を監察する役所が存在し、外来の災厄を護り抜いていました。外国の使者を迎える際にも重要な役割を担っていた玄蕃寮の存在から、駒林神社は厄祓いの専門の祠として今に至るまで篤信されています。

個々の厄払い祈祷は8000円で執り行われます。

また、家族一同の安寧を願う「厄除 並 家内安全祈祷」は、1万円から受け付けており、神楽を捧げる際の「厄除 並 家内安全大祈祷」は2万円からの寄付をお願いしています。

厄年のお祓いについてのまとめ

今までの説明で、厄年に行うべきお祓いの時期についてご理解いただけたかと思います。まず覚えておきたいポイントを挙げますと

  • 厄年のお祓いは、新年が明けてから節分の日までの間に受けることが好ましい
  • もし時期が過ぎてしまった場合であっても、お祓い自体はいつでも受けられるものです

これらの点をふまえ、忘れがちな厄年の方や、最近運勢が向かないことに悩んでいる方は、本記事を参考にして神社や寺院で祈願やお祓いを受けてはいかがでしょうか。

厄年のお祓いを通じて、良い1年を送ることを祈っています。