日本屈指のパワースポット、出雲大社は、結縁の神として名高く、年間を通じて多数の参拝客が足を運びます。特に注目されるのは、「うさぎ」にちなんだ可愛らしいお守りです。このうさぎのお守りは、そのデザインに惹かれ、手にされる方々が後を絶ちません。
では、なぜ出雲大社においてうさぎがお守りとして採用されているのでしょうか。その背景には、日本古来の神話や出雲大社の伝統が深く関わっています。
当記事では、このうさぎのお守りの起源に迫るとともに、そこから受けられるご利益、正しい使い方について解説し、神話や文化的な背景も詳細にご紹介いたします。
出雲大社と兎の絆
出雲大社における兎の存在は、ただの装飾にとどまらない意味を持ちます。兎は、実は出雲大社の神使として非常に重要な役割を果たしているのです。
神使とは神の意志を人間界に伝える使者とされる象徴的な存在のことを言います。
例えば、天満宮における牛、稲荷神社における狐、八幡宮における鳩が、それぞれ神使として親しまれています。
出雲大社でも、兎が神使として尊ばれている伝統があります。この背景には、「因幡の白兎」という日本神話が関連しており、この物語を理解することで、兎と出雲大社との深い関わりを知ることができるわけです。
因幡の白兎伝説について
日本古来の神話に登場する著名な話として「因幡の白兎」があります。
これは出雲大社の主祭神、大国主命に関連する逸話のひとつで、神話における神の使いとして白兎がどのように選ばれたのか、その経緯を知る上で不可欠な部分とされています。
その昔、因幡の国に美しき八上姫がおり、大国主命とその兄弟は姫に会いたい一心で旅立ちました。旅の途中、彼らは海辺でサメに皮を剥がれ苦しむ白兎に遭遇します。兄弟たちは白兎に間違った治療をアドバイスし、結果的には兎の傷を深めてしまいました。
後に大国主命がその場に到着すると、苦しむ白兎に適切な治療法を教えます。大国主命の手により傷が治った白兎は、彼に対して感謝を表し「八上姫はあなたを選ぶでしょう」との予言を残しました。
白兎のこの予言は見事に実現し、大国主命と八上姫は夫婦となりました。この物語により、白兎は人々を結びつけるシンボルとして重んじられるようになったのです。
出雲大社の特別な恩恵
出雲大社には、縁結びにご利益があると評判のうさぎのお守りがあります。多くの方が「縁結び」と聞くと、まず思い浮かぶのは恋愛の成就かもしれませんが、実はもっと幅広い意味が込められています。
家族や友人との絆、仕事や学業においての良い縁といった、人々の関わりに対する幅広いご利益が期待できるのです。
なぜ恋愛に関するご利益が特に有名なのかというと、それは因幡の白兎の伝説によるものです。
白うさぎが大国主命と八上姫を結びつけた物語にちなんで、うさぎのお守りは良縁を呼び寄せるシンボルとされており、参拝者の間で親しまれています。
お守りの正しい使い方
お守りを有効に活用するための方法には、いくつかの注意点が存在します。
例えば、うさぎのお守りは、日常的に携帯しやすい場所に置くことが基本とされています。携帯用のバッグやお財布、小物入れなどに潜ませて持ち歩くと良いでしょう。
さらに、お守りは年月が経過すると共に、新しいものと交換することが推奨されています。
古くなったお守りの処分に際しては、ただ捨てるのではなく、神社にて返納することが適切です。
出雲大社には、お守りを返納するための特設の「納め所」が設置されており、郵便による返納も受け付けています。
遠隔地にお住まいの方も簡単に返納できるので、感謝の心を持って正しい手続きを行いましょう。
先日憧れの出雲大社に参拝してきました!
サンライズ出雲にも乗れて大満足な私にまさかの出会いが🫨「うさぎのカップル」のお守り袋#えすこ #出雲大社 pic.twitter.com/9mzmnoV4d0
— gcyz🫶 (@BjyxTea) October 31, 2023
出雲大社の縁結びうさぎ待ち受けの撮影法と心得
縁の地として名高い出雲大社に鎮座する、ハートを抱えるウサギの石像が新たなる話題の中心になっています。この石像を携帯電話の待ち受け画像に設定することで、縁結びのご利益を得られると言われているのです。
出雲大社の境内いたるところに、約50体ものウサギの石像が配置され、それぞれが個性的な表情や姿勢で参拝者の目を楽しませてくれます。
特に価値があるとされるのはハートを持つウサギで、第一の石像は参拝道西側の西神苑に、第二の石像は本殿の裏側に存在します。
これらの石像を見つけ出すこと自体が吉兆とされ、写真を撮影することでより一層のご利益が期待できると信じられています。
写真撮影の際には、ウサギの石像が完全に収まるカットを狙い、背景に出雲大社の象徴である大鳥居や本殿が映り込むように調整すると吉祥対象としての価値が増すと言われています。
さらに、撮影する時間帯を変えることで異なる光の影響を受けた神秘的な写真が得られる場合があります。
境内にある他のウサギの石像にも目を向け、それぞれに込められたデザインや意義を探ることで、出雲大社の魅力を深く感じ取る機会となるでしょう。
こうして撮影したウサギの石像の写真を待ち受けに設定することで、日常生活の中で縁結びのエネルギーを実感してみてはいかがでしょうか。
ご利益があるとされるハートを持つウサギは、多くある石像の中でもとりわけ特別視されています。一体目は西神苑に、もう一体は本殿の裏手にあることを忘れずに。
これらの石像に訪れて写真を撮り、待ち受け画面にしてみれば、普段の生活の中での縁結びのささやかな力を感じることができるかもしれません。
去年出雲大社行った時たくさんのうさぎ石像写真に撮ったけどハート🐇の石像の存在知らなくてハート🐇の写真を壁紙にするといいことあると知って去年行った時の写真見てみたら❤️🐇撮ってました!!早速壁紙に設定(o^^o) pic.twitter.com/Gy5aiSCnto
— PANAN (@PANAN1997) May 17, 2024
まとめ
今回、出雲大社でのうさぎの御守の起源やそれがもたらす御利益、正しい使用方法、そして神話における背景について詳細に説明いたしました。
ウサギは出雲大社を象徴する存在であり、縁結びのお助けをしてくれる頼もしい守護者です。出雲大社へお参りの際は、ぜひこのウサギの御守を手に取り、境内に散在するウサギの石像を見つけて、その魅力を実感していただければと思います。
みなさまに素晴らしいご縁が訪れますよう、心から願っております。