片付けが長続きしない理由と断捨離で失敗する原因を探る

たくさんの物に囲まれた家の中をきれいにしたいと思いながらも、なかなか片付けができない方が多いのではないでしょうか。断捨離を始めたはいいものの、ほんの数回をこなしただけで、意欲が落ちてしまい、気づけば以前にも増して物が増えてしまった経験がある方もいることでしょう。

片付けが長続きしない理由について考え、その障害を克服することで、より良い結果を出すことが可能です。

片付けが続かない原因としてよくあるものをピックアップし、それぞれにどのように対処すれば良いのかを説明するために、今回は7つのポイントに分けてご紹介します。

スポンサーリンク

 \ギフトにも最適でポイントもたまる/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\今からでもまだ間にあう/

楽天ふるさと納税ランキングはこちら<PR>

物が多すぎて大変

たくさんの物に囲まれると、いくら捨ててもまだまだあると感じてしまい、途中で投げ出すこともあるかもしれません。力が出なくなってしまうことがあるのです。

進んだところを意識しよう

物の数量に挫けそうになったときの対策は、進んだ部分に目を向けることです。これからどれだけ片づけるべきかではなく、すでにどれだけ片づけたかを考えましょう。そうすることで、少しずつでも進展していると感じることができるでしょう。

例えば、以下のようにします。

  • きれいに片付いた小さな場所を見て喜ぶたとえばサイドテーブルの表面や引き出し1つ分、机の上などの小さいスペースです。
  • 不要な物を減らせたことに気づく読者の中には、「この間このようなものを捨てました」とお知らせくれる方もいて、手元から減らせたものに目を向ける良い方法だと言えます。
  • ビフォーアフターの画像で確認する整理する前の状態の画像を、片づけた後と比較して、どれだけ変化があったかを見つめ直します。

「もったいない」という感情

新しいものやまだ使用できる物品を処分しようとする際、「もったいない」という感覚に陥ることが多々あります。この感情は断捨離を困難にしてしまう一因となり得ます。

特に、購入時に支払った金額が高価だった場合、お金を浪費したという思いが強くなり、なかなか捨てられないものです。

物の価値を見直し

「もったいない」という考えを乗り越える手段として、物の価値について改めて思慮を巡らすことが推奨されます。「使用せずにしまっておくのは、実際にはむしろもったいないのではないか?」と自己問答してみるのです。

「もったいない」とは、「利用可能なのに放置したり、使わずにおいたりするのが勿体無い」という意味合いを持ちます。

ただ押し入れや棚に置き続けるのが、果たしてその物品の価値を認識し、有効活用していると言えるでしょうか?使われずにその場に置かれている物品が、実際にどのようにあなたの生活の質を向上させているのでしょうか?

物品は使用されなければその真価を発揮することができないのです。寄付やリサイクルをすれば、他者にとって有用性を提供する可能性が生じます。

しかし、単に置いておくだけでは、誰の助けにもならない事実に直面します。実際、「買ったはいいけど、きちんと使用していない」という後悔や罪悪感が増強されるかもしれません。

放置したままの物品が価値を生まないことを認識すれば、それを手放す選択が容易になるはずです。

未来への不安

物を捨てるとき、多くの人が考えることは「いつか使うかもしれない」ということです。

しかし、「いつか」が本当に来るとは限りません。「いつか何かに使える」と思うのは、心理的な影響が大きいからです。

人は、手に入れたものの価値を高く感じる傾向があります。客観的に考えたとき、現在持っているものが実際には必要ないこともあります。

期限を設ける

「いつか使うかもしれない」と思う物には、使用期限を決めてみましょう。たとえば、「半年間使わなければ処分する」と決めるのです。

1年という季節が巡る期間を目安にするのもいいですが、期限は自分に合ったものを設定してください。

私は引っ越しをしてから、半年使わなかった物を手放すことを考えています。

使っていないクローゼットの中や食器棚の物を段ボール箱に入れて、今日の日付と使用期限を記入し、押入れなどにしまいましょう。

期限が来ても使っていない場合は、それを見て「やはり使わなかった」と感じ、手放しやすくなるはずです。

決断の疲れとは

物を整理する際に、一つずつ「保持するか否か」の判断を下さなければなりません。この選択を繰り返す過程で、「決断の疲れ」が発生することがあり、整理を続けるモチベーションが低下してしまうことがあります。

決断の疲れを防ぐための対策は、ミニマリストになることが最適です。

決定の必要がない状況を作る

決断の疲れのせいで片付けが止まっている場合は、まず決断の疲れを避けましょう。積極的に、判断を要さない状況を設けてください。

  • すぐに処分できる明らかなごみを捨てることで、処分する経験を積む。
  • 一度に全てを決めようとせず、段階的に処分する。

物を少しずつ整理すれば、「必要・不必要」を考慮する回数も減ります。1日に数点だけ判断する、15分間だけ片付けに集中するといった方法で、判断の回数を減らし、疲れを蓄積させないための工夫が大切です。

また、迷った際に頼るルールを事前に決めておくことも重要です。

  • 限られた場所から溢れたら処分する
  • 最後に使用してから3年以上経過していれば処分する
  • 存在を忘れていたら処分する

感情的な執着

私たちは、思い出や特別な感情を物に結び付けがちですが、それが原因で物を手放すことが難しくなることがあります。

例えば、プレゼントをもらったり、素晴らしい体験をした時の物には、感情が強く結びついているため、それを捨てれば、そのつながりや記憶も失ってしまうかのような感覚にとらわれることがあります。

写真で思い出を保存する

愛着のある物でも、それを写真として保存すれば、記憶を保持することができます。写真を眺めることで過去を振り返ることができるので、物自体は手放すことができるようになるでしょう。

ただし、全てを写真に保存する必要はございません。写真が多くなりすぎると、逆に見たい写真を直ちに見つけられなくなることもあるのです。私自身、約20年前から日記ブログを記しており、それを見ることで以前持っていた物の写真を見返すことができます。

しかし、多くの場合は「そういえば、これがあったな」と思い出す程度で、特に深い感慨はなかったりします。

私たちの人生において、この瞬間から新しい記憶が刻まれていきます。そのため、強力な印象や重要な意味を持たない過去の記憶は、徐々に忘れてしまっても問題ないかもしれません。

物の処分についての悩み

何をどのように処分すればよいか、特にどこへ持って行ったらいいかを決めることが難しく、物を手放すことを迷うことがあるかもしれません。

ゴミとしての廃棄には罪悪感が生じたり、リサイクルや寄付には手間がかかり嫌だなと感じたり、フリーマーケットのアプリなどで売ることを考えていても、実際にはなかなかできないという場合があります。

手軽にできる処分の方法を考える

事前に手軽にできる処分の方法を考えておけば、スムーズに片付けることが可能です。

  • 不用品を引き取ってくれる団体のリストを作成しておく
  • リサイクル業者へ持ち込む日を決めておく(毎月第三水曜日など)
  • 主な廃棄の方法を検討しておく

これらの方法で、処分のしきい値を下げることができるでしょう。

自己の価値と結びついた持ち物

多くの人は、自分の過去の成功や努力の成果としての持ち物を手放すことに抵抗を感じることがあります。

例えば、学生時代の賞状やトロフィーは過去の努力と成功を思い起こさせるため、なかなか手放せないものかもしれません。また、資格試験に合格するために使った参考書やノートも、自分のがんばりの証として大切に留めておきたくなります。

仕事で使ってたスーツや名刺も、それまで築き上げてきたキャリアや、自己のアイデンティティの一部として捉えられるため、思い切って処分するのは難しいことです。

物と己の区別

持ち物を捨てると、まるで自分の一部を失うように感じる時には、持っているものと自分の価値とは関連していないと自分に言い聞かせましょう。以前に勉強や仕事で努力した結果は、たとえ関連する物を手放しても、自分の中に永遠に残り続けます。

物をどれだけ処分しても得た経験や成果は消えることはありません。このように思いながら物を手放せば、心の負担が軽くなり、手放すことがずっと簡単になるかもしれません。

最後に:完璧を求めることの問題点

完璧を求めることが、片付けの障害になることがあります。全てを完璧に片付けたいと思ってしまい、上手くいかなかったり、失敗したりすると、途中で止まってしまいます。

例えば、押入れを綺麗にしようとして、全ての物をしっかりと分けて収納しようと考え過ぎた結果、疲れてそのままにしてしまったり、フリマアプリで高く売ろうと準備に力を入れすぎて、物を捨てることができないということがあります。

完璧でなくても進むことを楽しむ

完璧であることを目標にするのではなく、少しずつでも前進していることを喜びましょう。わずかでも昨日より進めているなら、それは進歩です。「今日できたこと」に注目すると、片付けを持続しやすくなります。

  • 片付けが続かない理由を知り、それに対する対策をすることで、徐々に進むことができます。今回紹介した以外にも、途中で止まる理由はありますが、次のような理由は考えないことをお勧めします。
  • 他人の責任にする(配偶者の両親が不要なものをくれるから、配偶者がおかしな物を買って放置するからなど)
  • 自分の性格のせいにする(自分は片付けができない人だから、ズボラだからなど)

「他人のせい」にしてしまうと、自分ではコントロールできないことを理由にして、自身の行動を変えることができなくなり、力を失ってしまいます。また、他人の行動は変えられないので、自分自身の進歩が他人次第になってしまい、何も改善できないまま終わります。

自分自身を「片付けができない人」と決めつけるのもよくありません。性格を理由にすることは、努力をしてみようとしなくなることを意味します。

たとえ今は苦手だとしても、必ず上達することができます。成長するマインドセットを持ってください。片付けのスキルや習慣は常に改善できます。

行動に焦点を当てて、改善できる部分を見つけ、取り組みましょう。