新しい年が始まると、我々日本人は伝統的な「鏡餅」を飾る風習があります。しかし、二段に重なった鏡餅の上になぜみかんを乗せるのでしょうか?子どもにその理由を尋ねられた時、答えに窮しまして、詳細を確認するために調査を行いました。
また、この餅がなぜ「鏡」と名付けられているのか、その由来にも注目してみましょう。そして、鏡餅を分けて食べる「鏡開き」という行事ですが、今年の鏡開きがいつ行われるのか、具体的な日付についても触れていきます。
鏡餅の上にみかんを乗せる慣習には、様々な意味が込められています。一説によると、みかんを頂点に置くことで、家族のありとあらゆる幸せが天に昇るようにとの願いが込められていると言われています。
「鏡」という言葉が鏡餅に用いられている起源は、饅頭や団子のように丸みを帯びた形が、古来より神聖とされていた鏡に似ていることから来ています。神々を映す鏡のように、無穢(むけい)で完璧な年を迎えることを願っています。
鏡餅をいただく鏡開きの日は、通常松の内が終わる1月11日頃に行われることが一般的です。ただし、地域によってはこの日程が前後することもありますので、ご自身が住んでいる場所の風習をお調べすることをお勧めします。
鏡開きの意味と「鏡」の由来
昔から、鏡は神々しさを象徴するものとして扱われ、多くは青銅で作られた円形でした。宗教行事において、神聖な儀式に使用された背景があります。特に、日本の神話では天照大御神が孫である瓊瓊杵尊に三種の神器を授けました。この三種の神器は、豊かな繁栄を象徴する八尺瓊勾玉、英勇無双の力を表す草薙の剣、そして神秘的な八咫鏡から成り立っており、その八咫鏡が鏡餅の起源となっています。
また、漢字「鏡」には「鑑みる」という本来の意味が込められており、「自らを振り返る」や「模範となるものを見て学ぶ」といった意義があります。この発想から「かがみもち」という言葉に派生したと考えられます。
つまり、新年の始まりに、過去を顧みつつこれからの方向性を見据えるために、鏡餅を中心に据える慣わしがあります。
鏡餅の二層重ねの意味合い
鏡餅を大小二つ重ねる風習には、一年一年を円満に積み上げていく願いと共に、幸運を層にして増やしたいという意図が込められています。
また、上層と下層の餅は、「太陽と月」、「陰と陽」といった自然界の二極性を表すとも捉えられることがあります。
なぜ鏡餅にみかんを飾るのか?
鏡餅の頂に置かれるのは一般的に「みかん」ではなく、「橙(だいだい)」です。橙もみかんもミカン科に属しますが、橙は「香酸柑橘類」に分類され、みかんは別のグループに属しています。例えば、香酸柑橘類にはカボスやユズがあり、みかん類にはポンカンや温州ミカンが含まれます。
橙の果実は、木に長く留まりやすく、時には数年間落ちないこともあります。この特性から、橙は家族の繁栄や長寿を願う縁起物とされています。また、その名前「だいだい」は「代々」という言葉に通じ、鏡餅に橙を飾ることには「家族が代々繁栄するように」という願いが込められています。
今日では、実際には小さなみかんを使うこともありますが、本来の縁起を考えると橙を用いるのが適切です。
鏡開きの起源とその意義
毎年新年には、各家を訪れて豊穣や幸せを運んでくださる年神様が、門松を目指して各世帯を巡ります。そして、鏡餅に神様が留まると考えられているのです。このため、年神様をお迎えする間、一般に「松の内」と呼ばれる期間には、鏡餅をお供えする慣わしがございます。
鏡餅は神様が宿るとされ、神秘的な力が宿ると信じられています。松の内が過ぎた際には、鏡餅を精進落としとしてお雑煮やお汁粉にして戴き、家族の健康や長寿を願うのです。
この慣習は一般に「鏡開き」と呼ばれているのです。
2025年の鏡開き・鏡餅をいただくベストタイミング
鏡開きは、毎年一定の日に行われるわけではありません。地域によって異なる日程で催されるのが一般的です。多くの場合、この儀式のあとに鏡餅を頂く風習が存在します。
例えば、関東地方やその他の多数地域では、松の内終了日が1月7日とされていますので、その翌々日である1月11日が鏡開きの日となります。
対照的に関西地方では、松の内が1月15日まで続くと考えられており、鏡開きは1月15日や1月20日に決められることが多いです。
その結果、2025年には関東をはじめとする多くの地域で1月11日(土)が鏡開き、関西地方では1月15日(水)または1月20日(月)にそれが執り行われることになります。
通常、松の内が過ぎたらお正月飾りを片付ける方が大多数を占めますが、鏡餅に関しては鏡開きまで飾り続けることもできますし、片付けるかどうかは個人の自由です。
鏡開きのとき、橙や綺麗な飾りを片付けるのがもったいない気持ちになり、少しあいだ遊んでしまう
#鏡開きの日 #鏡開きあるある pic.twitter.com/ABVyRnnvWp
— 平成元年あたりの宮崎の高校生あるあるbot (@MiyazakiSukkii) January 11, 2021
関東と関西の鏡開きの日程の違いの由来
関東地方と関西地方では、鏡開きを行う日が異なります。その理由は、過去の出来事が大きく関係しています。
本来関東でも、関西と同様、松の内は1月15日までであり、その後の1月20日に鏡開きが執り行われるのが通例でした。しかし、江戸時代に徳川家光が逝去したことにより、関東では20日を忌むようになり、それに伴って鏡開きも1月11日に移動しました。この変更は松の内が終わる前に行われ、結果として松の内も15日から7日までと短縮されることとなりました。
この一連の変更は関東地方特有のものであり、全国的な変更には至りませんでした。現在においては、多くの地域において1月11日が鏡開きの日となっていますが、関西地方では従来通り1月15日や1月20日に行うことが多いです。
一方で、京都の一部では「お正月は三が日まで」という伝統があるため、1月4日に鏡開きを実施する地域もあります。
年末に鏡餅を飾りました。新しい1年の神様=年神様をお迎えするために、しめ飾りや門松と一緒に28日に飾るそうです。
ちなみに鏡開き、関東は今日11日、関西は15日が多いそうです。日本ならではの行事は大事にしていきたいな、と思った”なかの人”でした。 pic.twitter.com/YFwNaHwgiJ— 6Pチーズ【公式】 (@6Pofficial) January 11, 2021
鏡開きと日本酒の伝統
新年を祝う日本の風習の一つに、鏡餅を割る「鏡開き」がありますが、これとは異なる形での鏡開きに、日本酒に関連する儀式が存在します。
この儀式では、清酒が詰められた樽を開くことで、もとは武士が戦いに赴く前の士気を鼓舞するために行われていたといわれています。しかし、その起源ははっきりしていません。
現代では、新年の時期に限定されず、結婚式やお祝いの席などで行われることが増えており、「樽を開ける」という行為により、これからの幸運を祈念する意義が込められています。
近年では、大規模な鏡餅を飾ることが難しくなったため、小さな鏡餅や、プラスチック製の鏡餅に見立てた容器に入ったもちが市販されるようになりました。それでも、鏡餅を飾るという習慣は現在も引き継がれています。
鏡開きによって神が宿る縁起の良い鏡餅を頂く行為は、お雑煮やお汁粉などの形で楽しみ、味わうのが一般的です。